MENU
元人事担当のキャリアコンサルタントが解説!

辛い仕事から異動・転職したのに・・思ってたのと違ってたときの対処法

(このサイトにはプロモーションが含まれています)

入社したら聞いてたのと違っててショック

面接で言ってたことと違う!こんなはずじゃなかった・・

やっと嫌な職場から異動できたのに、実態は変わらなかった

失敗したくないから十分調べたり、会社の人事から詳しく話を聞いて入社したのに、話が違っていたらショックですよね。

思ってたのと違うとストレスでやる気もダウンします

この記事では、

  • 配属先が「思ってたのと違う」と思う原因
  • 配属後「こんなはずじゃなかった・・」の原因別対処法
  • 配属後の思ってたのと違うことが耐えられないと思ったらやるべきこと

について、元人事担当でキャリアコンサルタント歴17年の筆者が解説していきます。

目次

新しい職場が「思ってたのと違う」「しんどい」と思う主な原因

期待と緊張を抱えて頑張ろう!と思って新しい職場に行くだけでもストレスなのに、思ってたのと違う状況が重なるとしんどいですよね。

しんどいと思うのは、様々な要因が複雑に絡み合っていることも多いのです

新しい職場が「思ってたのと違う」「しんどい」と思う主な原因は、

  • 職場環境 
  • 人間関係  
  • 業務内容への不安・戸惑い  
  • 期待値とのギャップ

があります。

新しい職場がしんどい・・原因別対処法

職場環境

職場環境の変化は自覚している以上に大きなストレスになります。

座席等レイアウト、空調等の設備、仕事の進め方、社風(職場の雰囲気)など、あらゆるものに適応しないといけないからです。

やりづらいことを具体的に把握し、1こずつ解決する方法を考えましょう

人間関係

既に出来上がっている人間関係の中に入っていくのは、大きなストレスになります。

職場だけに通じるノリ、独特の雰囲気、同僚との相性、チームワークなど、今までと違うことに戸惑いや孤独感を感じるかもしれません。

職場をじっくり観察して、同僚や上司の性格や仕事の進め方を把握しましょう

嫌なところではなく、いい所や見習うとトクするところを見つけるのがコツです。

業務内容への不安・戸惑い

未経験の業務は誰でも不安になるもの。覚えることが多すぎてくじけそうになるかもしれません。ミスへの恐怖心も大きなストレスになります。

でも、まともな職場なら、最初はミスしても許容してもらえることが多いもの。

一通り業務を覚えるまではミスをしても当たり前!落ち込む必要はないのです

メモを取るなど、自分なりの業務マニュアルを作っておきましょう。

また、分からないことは相手のタイミングをみつつ、遠慮せずに聞きましょう。

最初に聞いておかないと、3か月後はますます聞きづらくなります

期待値とのギャップ

配属前に描いていた期待と実態にギャップがあると、失望やストレスを感じるものです。

現実に落ち込んだ時は、期待値と現実のギャップを客観的に捉え、現実的な目標設定をしてみることをおすすめします。

落ち込むと前向きになりにくいですが、早いうちに冷静になって取り組むと後が楽になります

異動後の環境に早く適応するためのポイント

事前に配属先の情報を収集する

配属先の部署について事前に情報を収集しておくと、環境に早く適応しやすくなります。部署の文化や業務内容、人間関係などをリサーチしておきましょう。

新しい職場のキーパーソンを知り、コミュニケーションをとる

新しい職場のキーパーソンを知り、積極的にコミュニケーションをとることが重要です。キーパーソンと良好な関係を築くことで、スムーズに業務を進めることができます。

配属先の同僚と人間関係を築く

異動先では、新しい人間関係を築くことが重要です。積極的にコミュニケーションを取り、新しい職場に早く馴染むよう心掛けましょう。

最初は自己主張は控えめに、周りの話を積極的に聞く姿勢でいるのがポイント。挨拶は自分からが鉄則!

自分の役割を明確に、必要な知識やスキルを身に着ける

異動先での自分の役割を明確に理解し、その役割を果たすために必要なスキルや知識を身につけることが大切です。役割が明確であれば、業務に集中しやすくなります。

うまくやってる人を観察して行動をマネするのも有効です

異動が難しい場合の対処法3選

メンタルヘルスのケア(割り切って思いつめない)

異動が難しい場合は、まず自分のメンタルヘルスをケアすることが重要です。人は人、自分は自分と割り切り、あまり思いつめないようにしましょう。

仕事の時間だけ別人格になりきるのも有効です

自己成長の機会と捉え、新しいチャレンジを始める

現在の環境を自己成長の機会と捉え、ポジティブに考えることも一つの方法です。

  • 仕事の意味や目的を理解し(考え)、行動する
  • 自分の得意分野や強みが活かせる方法を考え、実践する
  • 「ロールモデル」となる人を見つけて行動をマネしてみる

捉え方を変えてみることで、見え方は大きく変わってきます。

異動が無理そうなら辞めるのもアリ。後腐れなく辞める方法は

仕事が辛く、どうしても環境を変えることができない場合は、短期間でも退職してもいいのです。

配属後すぐに辞めるのに抵抗があります。非常識だし。

退職を言いづらいなら、退職代行を利用するのがおすすめです

退職代行は退職手続きのサポートを行います。あなたに代わって退職の意思を伝え、手続きの対応もしてくれるので

我慢し続けて体調を壊す前に見切りをつけるのも大切です

転職エージェントを使えばミスマッチは減る可能性あり

転職エージェントを使うと、エージェントが仲介してくれるので、転職でチェックすべきポイントを抑えた求人を紹介してくれます。

転職エージェントは大手と特徴ある中小、2社以上を利用するのがポイント

おすすめは、ブラック企業を排除した企業紹介するアルバトロス転職です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリコンみかんこのアバター キャリコンみかんこ キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント歴17年
社労士事務所やハローワークでの勤務経験があり、よりよい環境で働くためのヒントが豊富です。
人事業務の経験もあるので、会社側と働く側双方の視点を持って解決策を伝えていきます。

目次