MENU
元人事担当のキャリアコンサルタントが解説!

能力不足で会社辞めたい・・自己嫌悪に陥る前にやるべきこと

現職か転職か悩む

(この記事には広告が含まれています)

仕事のプレッシャーがえぐくて辛い

周りはみんな優秀で毎日自己嫌悪・・・辞めたい

仕事が多すぎてキャパオーバー・・・逃げたい

仕事のレベルが高くてついていけない

能力不足で悩んでいる人の多くは、実はキャパオーバーが原因ということが多いんです

謙虚な人は、自分の能力を過小評価し、周囲を過大評価してしまう傾向があります。
キャパオーバー状態にあると、物事を客観的に見られなくなり、さらに自分を過小評価してしまうのです。

キャパオーバーは心身ともに悪影響を及ぼします

この記事で分かること

を元人事担当でキャリアコンサルタント歴17年の筆者が説明します。

目次

自己嫌悪に陥る前に確認すべきこと:今すぐ退職すべき危険な兆候

キャパオーバーを理由に会社を辞めるのは甘えと言われるのが怖いかもしれません。

どこの職場に行っても通用しないと言われそう・・

しかし、会社が対処せず従業員に負担を敷いているなら、それは大きな問題です。
もし今あなたが、

これらの症状がでていたら危険です。メンタル不調になりかけている状況ですので、今すぐ休むか退職を検討した方がいいでしょう。

仕事環境を変えることが、仕事内容や人間関係などの悩みから解放される近道です

最近眠れない、寝つきが悪い、など睡眠状態が悪いのはメンタル不調の第一歩です。

キャパオーバーの状態で無理に仕事を続けていった人の末路

キャパオーバーとは

キャパオーバーとは、仕事の処理能力や許容量を超えた状態を言います。

すべてをこなすのは無理な状態なのに、「やらなければならない」という強迫観念にかられ、心身を追い詰めてしまいがちです。

一方で自分の能力以上の目標に挑戦することが成長につながる側面があり、キャパオーバーを回避することが一概にプラスになるとはいえません。

仕事に与える影響

キャパオーバーの状態で無理に仕事を進めると、正常な判断ができなくなったり、ミスが生じやすくなる、期待する成果が出ないなどの業務の品質低下、最悪は仕事を放棄してしまう恐れがあります。

メンタルに与える影響

自己嫌悪や自信喪失に陥ることで能力を発揮できなくなり、ますます落ち込む、仕事への拒否感が生まれるなど悪いサイクルにはまります。

負荷がかかり過ぎた結果、過労や体調不良、うつ症状を起こす可能性があります。

メンタル不調になってからの末路

心身が消耗し精神が病んでしまうと、回復には時間がかかり、その間働けない可能性もあります。

休んでいる間は、金銭的な心配だけでなく、働けない負い目、家族の協力への申し訳なさ、気になる世間の目、友人とも疎遠になる、会社のことが気がかりなど心配事は多いです。

職場復帰しても、時短勤務から始めることが多いため、一人だけ先に帰らなければならない気まずさや申し訳なさ、できる仕事が限られて重要な仕事は与えられずやりがいも激減、同僚たちに過剰に気を遣われて居心地が悪いでしょう。

復帰してもまたメンタル不調になることも多いです。結果、退職せざるを得ない状況に追い込まれることもあるのです。

我慢できると思っていても、自分の我慢の限界は案外分からないものです。

メンタル不調になる前に、転職した方がいいのです

キャパオーバーになりやすい人の特徴

  • 能力不足
  • 仕事が遅い
  • 頼まれたら断れない
  • 報連相が苦手

能力不足で仕事が遅い人はキャパオーバーになりやすいですが、人並に仕事ができていても、断れない性格だったり、仕事を抱え込んで1人で悩んでしまう人もキャパオーバーになりやすいです

能力不足を感じて辛い。退職したいけど気力が出ないときは退職代行がおすすめ

退職代行

退職代行を利用するメリット

退職代行を利用することで、スムーズに退職できます。

気力が出なくても弁護士に依頼すれば、あなたの代わりに退職条件などの交渉を行い、有利な条件で退職をサポートしてくれます

下記に、退職代行を弁護士に依頼するメリットの記事を読んでみてください。

退職後のキャリアプランを考える

退職後のキャリアプランを考え、新しいスタートを切る準備をしましょう。次のステップを見据えた行動が、前向きな転職活動につながります。

転職エージェントに登録すると、求人紹介だけでなく面接対策や、今後のキャリアプランの相談にも乗ってくれるので、試しに登録してみることをおすすめします。

退職するにも転職するにも事前の準備が必要です。準備次第で成功にも失敗にもなります。1日8時間過ごす仕事は人生に大きな影響を受けるもの。

前向きになれる環境で毎日を過ごせるよう、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリコンみかんこのアバター キャリコンみかんこ キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント歴17年
社労士事務所やハローワークでの勤務経験があり、よりよい環境で働くためのヒントが豊富です。
人事業務の経験もあるので、会社側と働く側双方の視点を持って解決策を伝えていきます。

目次