MENU
元人事担当のキャリアコンサルタントが解説!

給料上がらないからサボるー適当に仕事する人の末路と、賢い対応法

金持ちと貧しい人

給料がなかなか上がらず、やる気が出ないまま仕事を続けるのは辛い

こんなに頑張っているのに、どうして給料が上がらないのだろう?

頑張っても給料が上がらないなら楽してサボった方が得

多くの人が、努力が報われないと感じたときに仕事に対するモチベーションを失い、ついサボりがちになります。このような状況に陥ると、適当に仕事をこなしがちですが、それが将来的にどういう影響を及ぼすかを理解しておくことが重要です。

この状況が続くと、キャリアにどのような影響を与えるのでしょうか?

筆者は元人事担当者であり、17年間のキャリアコンサルタントとしての経験を通じて、多くの人が給料や評価に関する問題に直面する姿を見てきました。

本記事では、給料が上がらないことでサボりがちになった人の末路と賢い対応法を紹介します。

目次
  1. サボりながら適当に仕事を続けるリスクとその代償
    1. 周囲へしわ寄せがいき人間関係が悪化、人が離れていく
    2. サボり続けるとキャリアに悪影響が出る
    3. 周囲との差が開いていき、将来が不安になる
  2. 給料が上がる人と、上がらない人の違い
    1. 自分の知識を共有できる
    2. ポータブルスキルを持っている
    3. 評価基準を理解している
  3. あなたは本当に安月給だからサボりたいのか?本当の気持ちを整理する方法
    1. 会社の給与制度を確認する
    2. 性別、学歴で昇進や給与が決まる会社の体質かを確認する
    3. 仕事のしかたを見直してみる
    4. サボりたい原因は本当に給料が低いからか考えてみる
    5. 本当に自分に合っている仕事か確認する
  4. それでもやっぱり今の会社でサボっていたい場合の賢い対応法
    1. 与えられた仕事はキチンとやる
    2. 周りの人と比べない
    3. プライベートを充実させる
    4. 収入を増やしたいなら副業をする
  5. 給与アップを狙うなら、転職エージェントを賢く使う!コツを伝授
    1. 自分のスキルを整理し強みを見つけてもらう 
    2. 自分の市場価値を知る
    3. 自分のスキルに合った仕事を探す
    4. 転職を成功させるコツはエージェント選び。おすすめ転職エージェント
  6. 退職するなら、もらえるお金を少しでも多くもらって辞める方法
    1. 自力で有給休暇を消化して辞める
    2. もらえるべきお金をもらって辞めたいなら退職代行が利用価値大
  7. 今の会社で少し頑張ってみようと思ったらやるべきこと
    1. 仕事の意味や目標を再確認し、やりがいを見つける
    2. 社内の人脈を広げ、存在感を高める
    3. 副業をする
    4. スキルアップする 
  8. (まとめ)給料が上がらない会社でサボりながら働くか、転職するかを考える

サボりながら適当に仕事を続けるリスクとその代償

周囲へしわ寄せがいき人間関係が悪化、人が離れていく

サボりながら仕事を続けると、周囲に対してしわ寄せが行き、同僚や上司からひんしゅくを買ってしまいます。仕事の負担が周囲にかかることで信頼が失われ、結果として孤立する可能性が高まります

サボり続けるとキャリアに悪影響が出る

サボることが習慣化すると、仕事の成果が低下し、評価が下がります。スキルが身につかないため市場価値が上がらず、年の割に仕事ができない人間になってしまいます。その結果、昇進や昇給のチャンスが遠のき、キャリア全体に悪影響を及ぼします。

周囲との差が開いていき、将来が不安になる

サボり続けることで、同僚とのスキルや経験の差が広がっていきます。仕事を覚えるスピードが遅くなり、責任感も欠如するため、年収差が拡大していきます。モチベーションの差は年を取ると大きな差になり、結果として自分だけが取り残され、将来的なキャリアの選択肢が狭まることになります

給料が上がる人と、上がらない人の違い

バランス

自分の知識を共有できる

給料が上がる人は、自分の知識やスキルを積極的に共有し、周囲の成長をサポートします。これにより、チームの成果が向上し、その貢献が評価されやすくなります。

逆に自分の仕事を抱え込む人がいますが、仕事を属人化すると組織全体の効率が悪くなり、業務が滞りやすくなります。

給料が上がる人は、自分の仕事をブラッシュアップしてどんどん他の人に移管し、新しい仕事に取り組む人です。

ポータブルスキルを持っている

ポータブルスキルとは、どの業界でも通用するスキルをいい、コミュニケーション能力・問題解決能力・情報収集力・説明(プレゼン)力などがあります。どんな環境でも通用するポータブルスキルは市場価値を高めます。給料が上がる人は、こうしたスキルを発揮できる場を見つけてキャリアを伸ばしていくのです。

評価基準を理解している

給料が上がる人は、会社の評価基準を理解し、その基準に沿った成果を出すよう努めます。評価ポイントを抑え、評価される成果を出すために必要な行動を取ることでキャリアアップと給与アップを狙うのです。

あなたは本当に安月給だからサボりたいのか?本当の気持ちを整理する方法

会社の給与制度を確認する

まず、今の会社の給与制度を確認しましょう。給与の種類には、年功給、職務給、役職給、職能給、業績給、成果給などがあります。これらのバランスがどうなっているかを確認してみましょう。

性別、学歴で昇進や給与が決まる会社の体質かを確認する

同一労働同一賃金、男女平等、などと言われていますが、古い体質の会社も依然として多く存在します。

  • 管理職は男性が大半
  • 管理職が学歴の高い人のみ
  • 性別で給料や昇進に差がある
  • 学歴により大きな給料の差がある
  • 学歴で昇進スピードに差がある

など、学歴や性別で給料や昇進に差があり、今後も昇給が難しそうな場合は、転職も検討した方がいいでしょう。

仕事のしかたを見直してみる

自分の仕事のしかたを見直し、改善できる点がないか検討しましょう。与えられた仕事しかできていない、自分のやり方に固執している、正しく自分の能力をアピールできてないなど心当たりがあれば、改善してみることで効率的になり、給料が上がるチャンスが広がる可能性があります。

サボりたい原因は本当に給料が低いからか考えてみる

給料の安さを言い訳にしていないか、一度考えてみましょう。例えば、給料が高いけどプライベートがない・給料が高いけど人間関係が最悪・給料が高いけど残業が多い という場合でも給料の高さを求めるのか、あなたにとって何が一番大事なのかを考えてみるといいでしょう。

本当に自分に合っている仕事か確認する

今の仕事が自分に本当に合っているのかを見つめ直しましょう。スキル面、職場の対人関係面で自分に合った仕事であれば、自然とモチベーションが上がり、評価される仕事をするはずです。

それでもやっぱり今の会社でサボっていたい場合の賢い対応法

与えられた仕事はキチンとやる

最低限与えられた仕事はしっかりとこなしましょう。これにより、信頼を維持しつつ、自分のペースで働ける環境を保てます。

周りの人と比べない

周りの人と自分を比較しないことが大切です。比較すると不満が増し、さらにモチベーションが下がってしまうからです。

暇だとつい周りを見て比較してしまいがち。マイペースを貫きましょう。

プライベートを充実させる

仕事以外の時間を充実させることで、仕事でのストレスを緩和できます。趣味や休暇を楽しむだけでなく、仕事以外の人脈を広げるといいですね。

できればスキルアップもした方がいいですね

収入を増やしたいなら副業をする

給料が上がらない場合、収入を増やすために副業を検討してみましょう。

給与アップを狙うなら、転職エージェントを賢く使う!コツを伝授

自分のスキルを整理し強みを見つけてもらう 

転職エージェントを活用して、自分のスキルや強みを整理しましょう。エージェントはあなたの強みを引き出し、最適な仕事を紹介してくれます。

職務経歴書を作りましょう。転職エージェントで添削してくれますよ。

自分の市場価値を知る

エージェントを通じて、あなたの市場価値を確認しましょう。市場価値を理解することで、今の職場で適切な給与を得るための交渉がしやすくなりますし、転職した時の年収相場が把握できます。

自分のスキルに合った仕事を探す

エージェントに相談し、あなたのスキルに合った仕事を探してもらいましょう。

転職を成功させるコツはエージェント選び。おすすめ転職エージェント

多くの転職エージェントがありますが、登録するポイントは

  • 大手と特色あるエージェント、複数登録する
  • エージェントをフル活用する

競争率の高い大手のエージェントと、意外な求人を持つ特色あるエージェントに登録し、自分に合う求人の取りこぼしをなくします。ここでは特色あるエージェントを紹介します。

「アルバトロス転職」はブラック企業を排除した求人を紹介してくれる転職エージェントです。LINEだけで登録から企業への応募までできます。23時まで対応してくれ、最短1時間で応募できるので、試しに登録してみることをおすすめします。

「よりそいキャリア」は未経験OKの自社オリジナル求人が多数あります。第二新卒や既卒、入社数年の若手に自信をもっておすすめできるエージェントです。

退職するなら、もらえるお金を少しでも多くもらって辞める方法

自力で有給休暇を消化して辞める

一般的な「自分で退職する」とは、上司に退職を申し出、退職日を会社と交渉し、引継ぎをして、気まずい思いをしながら退職日を迎えることです。

しかし、退職を阻止されたり、有給休暇を消化して辞められる人は少ないのが現状です。

もらえるべきお金をもらって辞めたいなら退職代行が利用価値大

退職代行はあなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれます。

一般の退職代行業者は有休消化の希望を伝えるだけのため、有休を消化できるかは確約できないのが難点ですが、2-3万円で退職できます。

一方で、弁護士に退職代行を依頼すれば、有休を全消化でき、未払残業代の請求や退職金の交渉もしてもらえるので、より多くのお金をもらって辞めることができます。費用は5-8万円です

有給休暇を消化して辞められるなら、弁護士に依頼しても十分モトは取れますね!

今の会社で少し頑張ってみようと思ったらやるべきこと

仕事の意味や目標を再確認し、やりがいを見つける

仕事の意味や目標を再確認し、自分にとってのやりがいを見つけましょう。小さな成功体験を積み重ねていくと自己肯定感も高まります。

社内の人脈を広げ、存在感を高める

社内の人脈を広げることで、サポートや情報を得やすくなり、働きやすい環境が整います。また、人脈が広がることで、将来的なキャリアチャンスも増えます。

評価の際、同じくらいのレベルの社員がいたら、より仲の良い部下にいい評価をつけてしまうのが、上司の人情です。

副業をする

今の会社で頑張る一方で、副業を始めるのも一つの手です。

副業で得たスキルや経験が、本業にも活かせることがあるかもしれません。

スキルアップする 

自分のスキルを向上させるために、社内外の研修や勉強を積極的に取り組みましょう。スキルアップが、給料アップや昇進につながる可能性があります。

(まとめ)給料が上がらない会社でサボりながら働くか、転職するかを考える

頑張っても評価されず給料も上がらないと、不満を感じてついサボりたくなりがち。しかし、今はよくても、そのままではキャリアに悪影響を及ぼすリスクがあります。

今の職場で不満を抱えつつも自分と折り合いをつけてうまくやっていくか、給料アップを目指し努力してみるか、思い切って転職して給料アップを狙うか、あなたにとって何が一番大切かを一度考えてみてください。

将来的なキャリアを見据えて、今できる最善の行動を起こし、後悔しない選択をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリコンみかんこのアバター キャリコンみかんこ キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント歴17年
社労士事務所やハローワークでの勤務経験があり、よりよい環境で働くためのヒントが豊富です。
人事業務の経験もあるので、会社側と働く側双方の視点を持って解決策を伝えていきます。

コメント

コメントする

目次
  1. サボりながら適当に仕事を続けるリスクとその代償
    1. 周囲へしわ寄せがいき人間関係が悪化、人が離れていく
    2. サボり続けるとキャリアに悪影響が出る
    3. 周囲との差が開いていき、将来が不安になる
  2. 給料が上がる人と、上がらない人の違い
    1. 自分の知識を共有できる
    2. ポータブルスキルを持っている
    3. 評価基準を理解している
  3. あなたは本当に安月給だからサボりたいのか?本当の気持ちを整理する方法
    1. 会社の給与制度を確認する
    2. 性別、学歴で昇進や給与が決まる会社の体質かを確認する
    3. 仕事のしかたを見直してみる
    4. サボりたい原因は本当に給料が低いからか考えてみる
    5. 本当に自分に合っている仕事か確認する
  4. それでもやっぱり今の会社でサボっていたい場合の賢い対応法
    1. 与えられた仕事はキチンとやる
    2. 周りの人と比べない
    3. プライベートを充実させる
    4. 収入を増やしたいなら副業をする
  5. 給与アップを狙うなら、転職エージェントを賢く使う!コツを伝授
    1. 自分のスキルを整理し強みを見つけてもらう 
    2. 自分の市場価値を知る
    3. 自分のスキルに合った仕事を探す
    4. 転職を成功させるコツはエージェント選び。おすすめ転職エージェント
  6. 退職するなら、もらえるお金を少しでも多くもらって辞める方法
    1. 自力で有給休暇を消化して辞める
    2. もらえるべきお金をもらって辞めたいなら退職代行が利用価値大
  7. 今の会社で少し頑張ってみようと思ったらやるべきこと
    1. 仕事の意味や目標を再確認し、やりがいを見つける
    2. 社内の人脈を広げ、存在感を高める
    3. 副業をする
    4. スキルアップする 
  8. (まとめ)給料が上がらない会社でサボりながら働くか、転職するかを考える